んー、調子、いまいち
んぁぁ。んがー。
文学フリマのだいぶ前から相当忙しかったけど、文学フリマが終わってからは机にかじりついて納期目前の仕事をしてるか、出かける時は必ず所用(もしくはヤボ用)で長引いて下書きやメモの時間さえないか。これほど長くブログを更新しなかったのは初めて。
少しずつ片付いてきたと思ったら、27日起床すると、お腹がくだってる。おまけに眠い…6時間以上眠れなかったりするのは、呼吸が浅いから。
必要なのは休むことなんだが、この腰と肩では頭痛になってしまう。
お腹が落ち着いた頃合いを見計らって、応急措置のマッサージにいってきた(指圧系)。腰なんか、鉛の板が3〜4枚入ってるみたい。お腹の筋肉をマッサージされたのは、久しぶりである。
何人も先生がいる鍼灸院だが、今日は話し好きの先生がついて、健康談義。しかし、さすがにフローリングの床に直接寝るのは、すぐにはやれそうにないなぁ。なんでも、まっすぐになった背骨に自然湾曲を取り戻してやるのに、よい方法らしい。
その後、身体をほぐすことと所用を兼ねてちょっと移動。帰り際、急にコーヒーが飲みたくなってきた。銀座にいたので、十一房珈琲へ。久々に足を運んだが、ちゃんとやっていて安心。25周年とのこと。記念のオールドブレンドを1杯千円で出しているという。
高いって? いや、ここのブレンド600円は、他の店の千円級。どんな味がするのか?!
でも、体調がいまいちなので、記念のオールドブレンドは頼まず、いつものイタリアンロースト。記念の一杯はまた今度。
飲み終えて歩き出してから、どうもお腹がヘン?結局、どこぞでトイレを借りた。
帰路で思った。いくら飲みたいからってコーヒーは無謀だったかもしれない。胃が鳴ってるし、さっきのこともあるので、乗り換えでおむすび2個と暖かいほうじ茶をとる。体温が上がってきて、一安心。
と思っていたら、帰りの電車で気持ち悪くなってきた。
帰宅して、もう一度トイレにいってから、暖かくしてじっとしていたら落ち着いてきた。
身体はほぐれてきたけど、お腹のほうは明日までかかりそうかな。
11月に入ってからなんとなく書きそびれていたことを列挙してみる。(まとまってないけど。)
- 秋だというのに、湿っぽくて空気が澄んでこない。夜景が春みたいにけぶってる。暖かい日も多い…気持ち悪いけど、今日はお腹の調子がよくなかったせいか、ラクで助かった。
- 合衆国の大統領選挙は、ブッシュ再選だった。またあの顔と4年、付き合うのか。日本もこのまま小泉政権で親ブッシュなのか。
- 日本でも2005年3月にiTunes Music Storeが始まるという日経のリーク記事が、11/19に出た。翌日にすぐ「品揃えや詳細は未定」という続報がITmediaなどから流れた。品揃えもだけど、価格だよな、気になるのは。個別の曲を安く買えるなら、意外にウケるんじゃないかな。打撃を受けるのはレンタルCDだったりして。
- 本当に街でiPodをよく見かける。しかも、女性ユーザが多い。1年前じゃ考えられないくらいに。
- 着うたフルは本当にiPodキラーになるんだろうか。それぞれ、まったく違う内容のサービスに見えるんだが。
- U2のニューアルバム "How to Dismuntle an Atomic Bomb" は、かっこいい。いいんだけど、シングルカットされ、iPodのCMに使われている1曲目 "Vertigo" は、他の曲から浮いている。つーか、他の曲はU2節たっぷり、"Vertigo"は違うテイスト。いいアルバムなんですけど、ちょっとフクザツな気持ち。
- 三の酉には間に合った。新しい熊手を買う。昨年と同じ店で買うと、ちゃんと名前を入れてくれる。昨年、少しいいのを買ったのと、業績が上向いたのとで、今年はもうちょっといいヤツにした。がんばりますからひとつ、頼みまっせ。
- アフタヌーン1月号(11/25発売)の岩明均「ヒストリエ」、エウメヌスが奴隷として売られていくくだりの最後。先月のエウメヌスの号泣と、今月のカロンの押し殺した涙の対照の深さ! 2年かけてゆっくり熟成した物語が一気に広がった凄みを感じてきた先月
をから、今月はさらに高く深い振幅に至っている。一連の衝撃は名作「寄生獣」の連載中の盛り上がりを思い起こさせてくれた。こんなの、久々である。 - ついでに漆原友紀「蟲師」について。この作品、おそらくマンガ好きは「最近マンネリ」と感じる人が多いかもしれない。だけど「ブラック・ジャック」以降のパターンを踏襲せざるを得ない作品群の中では、ピノコにあたる人物も現れず、意欲的に成功したり失敗したりしてる。「蟲師」だけについて言えば、偉大なるマンネリを目指してほしいくらいだな。
- 11月7日発売の群像は、阿部和重「グランド・フィナーレ」、岡崎祥久「ナラズモノの唄」の2本が載っていて、お買い得。文藝の新人賞も話題になってますね、でも未読状態。
- 朝日新聞11月18日朝刊で、雑誌の印刷部数が発表された(出版社のいう発行部数とは異なるデータである)。文學界と新潮が12,000強だったのはまぁいいとして、群像が8,000
代台だったのは驚いた。そんなに減っていたのか。 - ここから文芸誌が役割を果たしているのか、という話題になるのかもしれない。笙野頼子 vs. 大塚英志の議論、そこから生まれた文学フリマを思い出したりするけど、こんな話も聞いたことがある。「文芸誌は、文芸書が売れていた頃からほとんど赤字だった、もともと黒字じゃなかったんだ」と。
- その一方で、新宿の駅ビルMy Cityに入っている山下書店がなくなったという。あそこはビジネス書やコンピュータ書はちょっととんちんかんな感じがあったけど、コミックと文芸はまずまずだった。とても駅前書店じゃないレベル。こういう店がなくなっていく状況をこそ、考えるべきなんだろうな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント