冊子「僕を待つりんゑ」
買い求めた冊子は、これまで文学フリマに出品されたという2冊。
「僕を待つりんゑ」(2003年)と、「おびえた足」(2004年)。
どちらも30ページくらいの短編を綴じた冊子。表紙は半透明のパステルカラー。
私が気に入ったのは「僕を待つりんゑ」。
気がつくと水底に横たわっているぼく。アンコウに出会い…いや、アンコウはぼくを知っているという。ぼくはアンコウにいわれるまま目をつむり、小さな光を灯すと、名を思い出す。
第一の朝から始まって、一つの朝に一人(?)の先生と出会い、次の場へ飛躍する。最後に出会うのは、僕を待っていた少女。そして…
これからお読みになる方のために、あらすじはこれくらいで。
自分を待つ人に出会えたと、なぜかわかる瞬間。そして、その時に発生する衝動。単に二人が溶け合うだけというのではない、もっと激しくアンビバレントな感情と行動。そこに至った時に、短編全体の構造がすいっと明らかになる。
だけど、そんな激しさは(あえて選んでいるであろう)読みやすい文章、ファンタジックな世界と、軽やかな文に秘められて、表にこそ出ない。その落差の激しさも味わいです。
もう一冊の「おびえた足」は、ずっとリアルな恋の話。
どちらの作品も、人の良さそうな、そして優柔不断そうな(?)男の人が登場する。共通のモチーフでもありそうでいて、味わいはまったく異なる。私個人は、味わいが複雑な分「僕を待つりんゑ」が楽しめた。ストレートな「おびえた足」がよいという方もいらっしゃるかもしれない。
気になる皆様、両作および新作を、文学フリマなどで触れてみてはいかが?
P.S.
カナリヤさんの「ブログが繋ぐ縁」にトラックバックさせていただきました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トラックバックありがとうございます。
そして、私の拙い小説を丁寧にご紹介いただき、本当に嬉しいです。
優れた読み手と出会うことは、小説を志す者にとって、何よりの励みになるなあと、つくづく思いました。素敵なパワーをありがとう。
投稿: kanaliya | 2005.03.27 23:05
こちらこそ素早いコメント、ありがとうございます。
御紹介、だいぶ遅れてしまいました。
より味わいのある世界を紡ぐべく、お互いがんばりましょー。
投稿: kenken | 2005.03.27 23:24