« 笛吹きもオーボエ吹きもなぜか好き | トップページ | パンク侍と弥次喜多 »

2005.05.08

4月に読んだ本から

文芸誌の最新号が出たりしたけど。
先月あたりから、合間を縫ってぼちぼち読んでたのは、昨年からたまってた書籍が中心。
その中でも印象に残ったもの。

町田康「パンク侍、斬られて候」
なんと、出てから一年以上も経ってたんかい!
いやぁ、全開ですな、このグダグダ感、グルーヴ感! ページをめくる手がとめられない。
群像に載った「自分の群像」は、この作品の変奏曲のようだ。読む順番が逆だったかも。

津島祐子「ナラ・レポート」
連載が気になっていたが、途中でロストしていた(時間がなくて読めなくなっていた)。
これはやっぱり、一気読みがいい!
イメージや設定の連鎖・しりとり。それが輪廻転生となる。ちょっとくどいと感じる向きもあるかも。
だけど、書き出しと、最後の章の「カササギ」はほんとうに見事。ちょうど桜の季節に「カササギ」を読んだが、今年の見事な桜一気咲きと照応して、酔った。
正史に名を残しにくく、しかし禍々しさが人々の口に上った母子と、奈良の大仏破壊。戦記ものや差別問題では描きたくともなかなか意識されにくい、公と私の間でもみくちゃになる人間の叫びを、イメージの連鎖で広げ、ものすごい集中力で描く。いまの日本の基本形をフォーマットした方法から漏れでてしまった人々の声を、拾い上げる行為でもある。
労作です。

絲山秋子「逃亡くそたわけ」
何気なく買ったが、最近の買い物では最大の収穫。
精神病院から逃げ出すくだりの鮮やかな文章運びにつられて、ついと読み出す。一章ずつ、大切に読む。
幻聴の描写、薬の名前…ひとごとぢゃねぇよ、おれも飲んだ薬があるしな。「すし食いねぇ」のように「デパス、飲みねぇ」とは。
簡潔な文章は、何に困っているかもわかりにくくなっている二人に寄り添うようなデリケートさとともに、ちゃんと距離もとっていて、とてもいい。
だから、途中のライオン先生の一喝が、すごく胸に響く。その後の悪路での二人のだんまりも、都会での興奮も、だ。
これを読んで、九州に行きたくなった人/行ってみた人もいるのでは?
ところで、幻聴の元ネタは、読み出してすぐにわかった(ちゃんと作中でライオン先生が解説してくれます、ここでのネタバレはなし)。これはミヒャエル・エンデの「モモ」が描いた現代を、ファンタジーでないファンタジーとして書いている、と読むことも可能か。
(同氏の「海の仙人」では、まさにファンタジーという名の妙な神様が出てくるんだよな。)
いろんな読み方ができる。そして、読み返す中編に出会ったのは、ひさしぶり。
短いけどこれも労作。

|

« 笛吹きもオーボエ吹きもなぜか好き | トップページ | パンク侍と弥次喜多 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月に読んだ本から:

« 笛吹きもオーボエ吹きもなぜか好き | トップページ | パンク侍と弥次喜多 »