東京国際ブックフェア2005
今年も東京国際ブックフェアに行ってきた。(7/7〜10、つまり日曜日までやってます。)
一般公開日に行くとえらい騒ぎに巻き込まれそうなので、招待日のうちにササッとね。
昨年はびっくりするほど出店者数が増えて、雑誌・書籍の版元も電子出版関係も全部回るとえらい騒ぎになってたような記憶がある。
今年は、紙・文具展とOA機器展の会場を分けたためか、紙や文具を見に来る方と一緒にならずに済むので、すっきり回れる。
昨年のことはこちらとこちらに書いた。特にデジタルパブリッシングの展示に力が入っていたため、そのことにも大きく触れている。
今年ははっきり縮小傾向。Σブックとボイジャー、それにシャープなどは出展していたが、他がやや引き気味なのは、携帯電話と青空文庫以外に広がっていかないためだろう。(TOPPANや大日本印刷は、デジタルパブリッシングをメインに据えていたが、昨年よりも総合印刷会社としての展示にもこだわっていたように感じる。)
ボイジャーのT-Time Ver5.5は、例の「1ページにイメージをそのままJPEGにして展開するので、JPEG表示可能な機種ならたいていの機種で読書できます」を前面に出しつつ、青空文庫に登録された4670本を1枚のCD-ROMに焼いて500円で販売(昨年もやっていた)。
個人的には、絶版にされるくらいなら、電子本でも読みたい。けれど、世間一般では電子本は手間がかかって読みにくいと思われているようだ(まぁ本と違ってPCを開けて読むのでは、興醒めだろうけど)。携帯電話上で電子ブックビューアを使うと、意外に簡単だし、どこでも読めることから、広がってはいる。
「ただだから」と割り切れる青空文庫か、「どこでも読める」携帯電話読書は受け入れられつつあるわけだから、無線LAN(WiFi)やWiMAXなどでガンガン読めるオンライン読書端末が出てくれば、話が変わってくるのかもしれない。
この際、ディスプレイ、消費電力、重量といった機器側の問題に目が行く。だけど、大切なのは機器そのものより、「本を買って読んで楽しかった」という満足感ある経験を、どう実現するかにあるように思えてくる。
このあたりまでは多くの人が思いつくところであって、その先の展開で、ビジネスとして決定的なアイデアが出ていないのが、現状に見える。(絶版や品切れの救世主となるようなビジネスにもなっていないようだし。)
携帯電話読書は着実に伸びているのでなくならないとは思うが、来年はどうなっているだろう。
版元の展示もやや縮小したような印象がある。
ただ、出版界全体では書籍に下げ止まり傾向があるのか、展示しているところは元気。
意外に面白かったのは、文藝春秋社のブース。芥川賞・直木賞の歴史と逸話を紹介するのみで、ほとんど本を売っていない。一般書という性格を思えば、むしろこれくらいのほうが潔い。
一方で、大学出版局など人文科学・社会科学系の本を扱う版元のように、普段目にしにくいものは積極的に展示して売るというのも、重要な姿。(かなりの版元が20% Offと貼っていた。)
それにしても、昨年よりやや静か。一般公開日は大混雑になるのかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント