« ヤングユー、突然の休刊 | トップページ | 今年は出ないんです »

2005.10.13

激変の本屋環境

sueさんより、「大盛堂書店・渋谷本店の閉店に思う」へのトラックバックをいただきました。
少し前の記事ですが、ありがとうございます。
今回は新たにこのエントリーを起こして、10/11の日記にトラックバックをお返しすることにいたしましょう。

***

旭屋書店の渋谷店がなくなったのもショック。ここは待ち合わせに使うことがあり、その都度何か1〜2冊買っていたような。
大盛堂書店は、「本のデパート」のビルからはなくなったけれど、センター街入り口の店舗は営業しています。ただ、雑誌や売れ筋を中心にした品揃え。白書や専門書を、店員に尋ねればすぐ入手できたあの利便性は、渋谷にはもうありません。
また、ハチ公口からガード下と宮川公園を越えた明治通り沿いに渋谷東急インがありますが、その1〜2階に文教堂書店がオープンしました。ちょっと青山ブックセンター(ABC)を意識したような品揃えが見えるのは、宮益坂を上って行くABCファンから流れてくることを期待しているから?(苦笑)
東急本店近くのBook 1stは健在ですが、明るく売れ筋がわかりやすい展示の大型店が好まれるご時世のようです。
一方、中規模店では、旧東急文化会館裏手にある山下書店渋谷店。なんと24時間営業に踏み切っています。

京都丸善が一度閉店して次の店舗を探す一方で、同じく河原町通に面した商業ビルBALには、ジュンク堂書店が入るそうです。ジュンク堂は四条通に面した大型店舗を持っているんだが、新京極にやってきた紀伊国屋対策か?!
さらに、京都といえば河原町三条の映画館のビル。その1階には、昔駸々堂、いまBook 1stが入っています。京都の大きな書店といえば、元々はここを指すくらい有名な場所。
このビルは建て替えとなるそうです。さて、京都のBook 1stはどうなるのか?

ここ2年ほどで、関東も関西も、ジュンク堂の拡大が目立ちます。
Webの世界で言えば、ポータル化した巨大サイトが勝ち、独自性を前面に出している中規模程度のサイトは、ポータルとのリンクがなければジリ貧になってしまうような感じに近いのかもしれません。

本屋の数は減り、残る店舗の規模は「メガストア」から「ギガストア」「テラストア」へと拡大していくような状況。
あんまりデカい店舗だと、ぱっと雑誌を買うのに困るという人もいるのでしょうが、そういう場合はコンビニで済ませられる状況(既に1980年代からそうだったけれど、書店が減ってきたら雑誌はコンビニで買うものになっていってしまう)。

本屋をめぐる環境は激変しており、それはまだ進行中のようです。
その多くは、高度経済成長期からしばらく経った建物が、建て替えられたり売られたりすることと、関係しているように見えます。(ヨドバシAkibaのビルに入った有隣堂も、こうした動きの一つ。)
都市圏の造り替えと、本に求められるものの変化とが、相乗して起きているようにも思います。
来年、また再来年、このエントリーを自分で読み返して、何を思う状況になっているでしょう。
なんてことを思いつつ、筆を置く、いやキーを打ち終えましょう。

|

« ヤングユー、突然の休刊 | トップページ | 今年は出ないんです »

コメント

確かに雑誌はコンビニでも本屋でも値段が同じなので本屋で買うメリットって感じられないですねえ。レイアウトもコンビニの方が見易いように思います。
それにしても、中高生の頃よく行ってた京都の本屋が様変わりしていくのは寂しいです。

投稿: 鳥子 | 2005.10.13 16:28

おまけに、ここ数年はコンビニ客目当てに、昔のコミックを安く出し直して、それがけっこう売れたりしてるそうで。私が買う雑誌はあんまりコンビニにないので、本屋に行くんですけどね。
河原町三条の風景が変わるのは、個人的にも寂しいなぁ。でも、ほっとくとさびれちゃうし、難しいところですね。

投稿: kenken | 2005.10.14 00:51

TBありがとうございました。
巨大書店だけが生き残る、というのはあまり見ていていい予感がしないですねー。とは言え、大きな駅にある中規模書店とかは、もとより大規模書店とニッチが競合してしまうのだから、存在意義を明確に主張しないと勝負にならないのでしょうね。逆に、街の小さい書店なんかは工夫次第で生き残れたんじゃないかなあ、と思うのですけど。
時期的にちょうど古い建物の建て直しが進んでいた、というのはなるほどと思いました。しかし、日本の(文化財的な古都を除く)各都市は変化するばかりで時間を積み重ねられないですね。

投稿: sue | 2005.10.14 01:53

>sueさん、
最近は、あおい書店といったチェーン経営が、駅前の中規模店舗を増やしているようです。
小規模の店舗は、差別化しようとする前に、世代交替などで廃業してしまうケースも少なくないようです。
街の建て替えとやっぱり関係している印象です。いずれにせよ、大規模店舗ばかりになってしまうのは、いい感じはしませんけれど。

おっしゃるように、日本は街に時間を積み重ねていくような光景はあまり見られませんね・・・もったいないと思っています。

投稿: kenken | 2005.10.14 23:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 激変の本屋環境:

« ヤングユー、突然の休刊 | トップページ | 今年は出ないんです »