« 手帳ブームとモーツァルトイヤーの関係 | トップページ | パパ・タラフマラ「Gold of Hearts--百年の孤独」 »

2005.12.17

吾妻ひでお「失踪日記」、メディア芸術祭マンガ部門大賞に

さて、何かと話題の「失踪日記」。
私のところでは、4/1と、4/5、そして漫画家協会賞受賞を5/12に触れた。
5/12に、「今年のマンガに関しては、この話題がなんとなく持続しそうな気がする」と書いたが、やはりそうだった。

そして、文化庁メディア芸術祭、マンガ部門大賞を受賞。
アサヒ・コムの記事より、12/16)。
早速本日の朝刊には、版元の広告が出ていますが、それも愛嬌(?)ってもんだ。(こういう機会は普通逃さないものだし。)

来年の手塚治虫漫画文化賞もって勢い…なんて鬼が笑うってば。

なにはともあれ、おめでとうございます。

[トラックバック]
Ge-log(げろぐ☆)の「吾妻ひでお先生の「失踪日記」、メディア芸術祭賞」(2005.12.17)
「アートを楽しく:子供たちに夢を:マンガ家・手塚治虫氏(2005.12.4)」(2005.12.18)
office彩 アフィリエイト館「失踪日記」(2006.02.08)

|

« 手帳ブームとモーツァルトイヤーの関係 | トップページ | パパ・タラフマラ「Gold of Hearts--百年の孤独」 »

コメント

関連記事をTBさせて頂きました。よろしくお願いします。

投稿: Dr.アート | 2005.12.17 21:14

TB、ありがとうございました。
Dr.アートさんの記事にて、コメントいたします。

投稿: Studio KenKen | 2005.12.18 01:38

コメント・TB恐れ入ります。なるほど。人間なんですね手塚アニメは。納得です。だから手塚アニメは大人も読めるんでしょうか。そういう視点で現代文化をとらえ直してみようか、とさえ思いたくなります。感謝です!

投稿: Dr.アート | 2005.12.18 02:03

>この話題がなんとなく持続しそう
本当にそうなってますね。
この本には一過性でない力があると思います。

今度ドラマ化するらしいですが
主人公のあの外見でないとつらい
漫画ならではの作品なので
実写でどこまで出来るかかなり不安です
そのまま流すと淡々とするのでシナリオも難しそう

投稿: げろみ | 2005.12.20 04:32

いかに一過性にならない(いや、歴史に残る)作品とはいえ。
ただでさえむずかしい漫画のドラマ化を、よりによってこの作品でやるとは…
とわかっていても、「旬のうちにやっておきましょう!」とは版元さんも思うでしょうし。
できれば、声優無しのアニメ化、なんて企画がいいと思ったり。セリフは全部字幕、とか。

投稿: Studio KenKen | 2005.12.21 01:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吾妻ひでお「失踪日記」、メディア芸術祭マンガ部門大賞に:

» ■子供たちに夢を:マンガ家・手塚治虫氏(2005.12.4) [アートを楽しく ―アートを身近に楽しんで頂けたら―]
日本初のテレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」。今日はマンガ家・手塚治虫氏のこと。 [続きを読む]

受信: 2005.12.17 21:13

» 失踪日記 [office彩 アフェリエイト館]
失踪日記posted with amazlet at 05.06.25吾妻 ひでお イースト・プレス (2005/03)売り上げランキング: 35おすすめ度の平均: さすが! あの世からの帰還 失踪している知り合いのいる人にAmazon.co.jp で詳細を見る 出版社/著者からの内容紹介 「全部実話です(笑)」──吾妻 突然の失踪から自殺未遂・路上生活・肉体労働、アルコール中毒・強制入院まで。 波乱万丈の日々を綴った、今だから笑える赤裸々なノンフィクション! カバー裏にシーク... [続きを読む]

受信: 2006.02.07 06:58

« 手帳ブームとモーツァルトイヤーの関係 | トップページ | パパ・タラフマラ「Gold of Hearts--百年の孤独」 »