« 「真鶴」の強度 | トップページ | どうする気だ青年宰相 »

2007.01.28

すこぅし、でもチクリと

川上弘美「真鶴」について書いた
付け加えるなら。
村上春樹が「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」で手にしたような大きな跳躍である。
見事な作品を味わった歓びがある。

その一方で。
ある感情がにじみ出ていた。
くやしい、と。

いや、くやしい、という言葉に宿るような激しい性質(タチ)ではない。すこぅし、でもチクリと、くらい。
それに、連載時に真価を見抜けなかったとか、川上弘美をなめてましたとか、ましてや書きたかったネタとかぶった、などといったつまらない理由ではない。
でも、言葉にするならやはり、くやしい、が一番近い。

あえて言うなら。
自分の中に潜むなにものかを、柔らかく射ぬかれたような感じ。それに揺り動かされて、違う光と感触が開けた感じ。
それは、上質の小説を味わった時に感じるものでもある。

これほど浸透力の強い作品は、ほんとうに久方ぶりのように思う。
そして、これほど揺り動かされたからには、どこかで、自分の言葉なりに、オトシマエをつけなきゃいかんな。とも思う。

|

« 「真鶴」の強度 | トップページ | どうする気だ青年宰相 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すこぅし、でもチクリと:

« 「真鶴」の強度 | トップページ | どうする気だ青年宰相 »