« iPodと音風景−−後編 | トップページ | iPodと音風景--エピローグ »

2007.02.23

チューリング賞、最適化研究のアレン氏

コンピュータサイエンスの学会、ACMが選ぶチューリング賞。
2006年度は、Frances E. Allen氏の栄誉となった。
(チューリング賞については、かつてアラン・ケイ氏が受賞した際のエントリーで少し触れた。)

ACMのプレスリリース(2/21)

インプレスのInternet Watchの記事(2/22)

ちなみに、タイトルに「初の女性受賞者」とは入れなかった。
ハーヴァード大学の新学長ファウスト氏が「私はハーバードの女性学長ではなく、ハーバードの学長だ」と語っているし(アサヒ・コム、2/13)、ヒラリー・クリントン氏も大統領の有力候補だしね。

Allen氏はIBMのFORTRAN導入に貢献し、また最適化の権威として知られている。
アセンブラ時代からプログラミング言語時代への橋渡しに始まったキャリアは、プログラミングにおける最適化の概念を確立し、自動並列計算の研究で大規模数値演算の時代を見通す業績につながっていった。
気象予測に始まって、暗号、また大規模行列を扱うオペレーションリサーチ、遺伝子工学に至るまで、非常に広範に応用される分野である。

この分野を切り開いた方が、高校教師で、しかも学費を返したらIBMのワトソン研究所(ノーベル賞の量産所とさえ言われた研究機関)を辞め、教師に戻るつもりだった、というのがおもしろい。

最近のチューリング賞は、2004年度のCerf氏、Kahn氏はTCP/IPなどインターネットの基礎を築いた業績で、また2005年度のNaur氏はコンパイラの設計/プログラミング言語Algol 60の設計などを通じた言語研究の成果により、それぞれ受賞した。
この2年はエンジニアから一般ユーザに至るまで、何らかの形で触れる技術のパイオニアに対して贈られてきたが、今回は先端研究の人々が一番恩恵を被っている分野。
でも、こういう分野もコンピュータ科学にあることは、知られていいだろう。直接的な目に見えるものづくりだけではないのも、奥の深さだし。

|

« iPodと音風景−−後編 | トップページ | iPodと音風景--エピローグ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チューリング賞、最適化研究のアレン氏:

« iPodと音風景−−後編 | トップページ | iPodと音風景--エピローグ »