« 満月と二の酉だけピンポイントに晴れ | トップページ | 暖かい夕暮れ »

2008.11.25

出ずっぱり(ET 2008、堀田善衛展、銀座、秋葉原)とメンテ(Mac)

たまには日記風に書いてみる。
20日から連休中は、毎日どこかに行く用事。
ことに、21日と22日は連続して横浜。そして、25日はインストール大会。

***

21日は、パシフィコ横浜でET(Embedded Technology) 2008をみてきた(見学とも情報収集とも取材ともいう)。
組込み機器、すなわち家電や工業用途のコンピュータに関する総合展示会ですな。
Googleによる携帯電話向けプラットフォーム Android に関する展示がいくつかあった。Androidは携帯電話というより、広く組込み向けであり、ハードディスクを搭載するセットトップボックスなどのほうがおもしろいことをやれそうに思う。多くの企画やエンジニアも同様に感じている、ということだろう。

それにしても、ここ数年でかつてのパソコン(昔のスーパーコンピュータ)以上の性能を備えるようになったためか、組込み向け展示会に来ている気になれない。
私はUNIXワークステーション(もはや死語か)を通じてソフトウェア科学の世界に入ったが、プラットフォームがしっかりした上で様々な文化が開いていくのはたいへん見応えがあった。UNIXを支えてきた32bit CPU、それまでより大きなメモリ、画面をベースにした端末技術が広がることは、結構なことだと思う。
ただ、クラウド・コンピューティングが話題になり、その端末もUNIXで育まれた技術が増えつつある今、製品の企画によるインパクトが大事になってくる。iPhoneやAndroidは、そんな時代のクライテリアを示したから話題になった。技術だけではなく、また希望でっかちの企画だけでもなく、落としどころがうまい。

コンピュータの技術はハード/ソフトを問わず、様々な課題の中に必ず相反する要素が存在する。そこを、どううまく(その時点での)グッドバランスとして示すかが要であり、思想でもある。
組込み機器は長らく、小さな中にどう詰め込むかが大事だったし、そこには日本人的な工芸センスが、見せ所としてたくさんあった。
それが変わりつつある。ここ数年の変化が、一挙に前面に出てきたような展示会だった。

***

22日は、神奈川近代文学館で堀田善衛展をみてきた(24日までだった)。
戦中から終戦直後の上海日記が見つかったこと、また鼎談した宮崎駿との縁から生じたジブリとのコラボレーション、ということで、開かれたようだ。

三島や芥川のような文学的事件を起こす方ではない。そもそも文学館の展示を見るより作品を読む方が、よほど作家のことがよくわかる(当たり前だが)。それでも時々神奈川近代文学館へ出かけるのは、規模が大きい展示なりの資料性や発見がたまにあるから。
堀田善衛は高校で出会って以来、すべてではないにせよ、静かに作品を読んできた方。横浜駅でポスターをみるにつけ、カタログくらい持っていてもいいかと、出かけてみた。(というより、横浜に行くのが楽しいわけだが。)

前半はいつも通り、作家の事績を追っていくもの。
展示されていた作品メモ、作家の国際会議のスピーチ草稿の細やかさに感じ入る。

後半はジブリとのコラボレーション。黒いボードによる道を作り、大量のイメージスケッチが展開する。堀田善衛作品をアニメ化するなら、という展示。
しかし…これをみて、どないせいっちゅうねん。
「路上の人」などはいまでも初版単行本を大事に持っている作品だが、そのアニメ化設定を大量に見せられてもねぇ。

ただ、ジブリ目当てに来た人々もいたようで、いつもの展示より人が多かったように思う(あんまりすいていると、文化云々以前に財政的に大丈夫かと心配になるしね)。出口で販売されている書籍も、よく売れていた。
こんな企画ならでは、かもしれない。

***

23日は1年以上会っていない知人に誘われて、銀座でフラメンコパーティ(私はみるだけです)。
シェリー酒飲み放題とはいえ、私は飲めない。もっぱら食う方に専念したが、どの料理も美味。焼きたてのラムを腹一杯食えて満足。
事後に喫茶店で、なぜか硬い話題で盛り上がる。私が堀田善衛展の話をしたのが発端だったのかな。

24日、雨のアキバで買い物。会社更生法適用中の九十九電機が、一時閉店していた。いろいろ苦難があるようだが、アマチュア無線からPCへの激動を生き抜いたお店として、生き残ってほしいものだ。
帰宅後、Mac OS X向けのバックアップユーティリティを使って、フルバックアップ。

25日、Office 2008 for Macをインストールしてから、やっとLeopardを導入。古いソフトを使う機会もなくなってきたので、そろそろ頃合い。
インストールにも時間がかかるが、それが終わってからのアップデートにも時間を食う。うぅ・・・。
しかし、WindowsとのSAMBA共有、仕様が変わっていたのね。しばらくハマってしまった。一応できるようにはなったが、完全にあっているのかはまだわからず。使用方法だけでなく、もうちょっと技術情報をわかりやすく開示してくれるとありがたいのだが>Apple。
でもまぁ、心地よく使えるようにはなって、よかった。

|

« 満月と二の酉だけピンポイントに晴れ | トップページ | 暖かい夕暮れ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出ずっぱり(ET 2008、堀田善衛展、銀座、秋葉原)とメンテ(Mac):

» VMware Fusion を使用して MAC で WINDOWS を動かす。 [Digital Life Everyday :デジタルライフ・エブリデイ]
2008年11月30日 1時です。おかだだれだです。午後一番にちょっと皆さんお勉強しましょう。VMware Fusion を使用して MAC で WINDOWS を動かしているキャプチャ15年くらい前にMACを購入して、デジタルアーティストになった自分。その後VAIOにとりつかれたようになり必然的にVAIOユーザーに。そして、またあるきっかけで再びMACユーザーに返り咲くことになった自分。。。おかだだれだ。。。し... [続きを読む]

受信: 2008.11.30 11:44

« 満月と二の酉だけピンポイントに晴れ | トップページ | 暖かい夕暮れ »