その他の端末・機器でePubを読む
その他の端末・機器でも、ePub形式のデータを表示出来るソフトウェアがあれば、読むことが出来ます。
●PC/Mac
iPhone/iPadでも動作する電子書籍リーダーであるStanza、Kindleといったソフトウェアは、PC版やMac版があります。
ただし、Stanzaは本というよりプリントアウトに近い画面ですし、KindleはAmazonのIDが必要で単なるオンラインソフトとは位置づけが異なります。
(注:Amazonの電子書籍を読む専用ハードウェアとしてKindleがありますが、PC/Mac/iPhone/iPadでも同じ環境が使えるようにソフトウェアとして提供されています。上記のKindleは読書端末としてのKindleではなく、PC/Mac版のソフトウェアとしてのKindleです。)
PC/Mac共通の環境としてはむしろ、Webブラウザ FireFox のアドオンとして動作するEPUBReaderが読みやすいです。
FireFoxで公式ページにアクセスすると「Add to FireFox」ボタンが表示されるので、それを押して指示に従ってから、促されるままに再起動すれば、インストールは終了。
あとは、ePubファイルをFireFox上にドラッグ&ドロップすれば、読書開始です。表紙や目次などもきちんと表示され、Stanzaなどよりは読みやすいと思います。
●電子書籍リーダー
最近発売されたシャープのGALAPAGOS、ソニーのReaderは、ePubを読むことが出来る読書端末です。
ソニーのReaderについては、パブーと同じ運営会社が提供するブクログで、ePubを読む方法が掲載されていますので、ご参照ください。
●Android端末(携帯電話、タブレットなど)
対応端末上で動作するePubリーダーを、Androidマーケットからダウンロード/インストールして、ePubファイルを表示させます。
端末の種類が多く、アプリケーションソフトも複数あり、それぞれの端末で動作可能で、画面や使い勝手がお好みに合うアプリをインストールすることになります。
以上のように、様々な端末や機器で読むことも可能です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント