文化・芸術

2015.05.07

文学フリマ御礼

文学フリマ東京、およびコミティアで、絶対移動中 vol.17が無事に出ました。
お手にとっていただいた皆様、またお買い上げくださった皆様、誠にありがとうございました。

文学フリマで私も新刊を受け取りました。まだきちんと読んでいませんが、編集の伊藤鳥子さんの設定したテーマ「悪い人」は、なかなかよく効いたようで、バラエティ豊かな作品が集まったようです。

どうぞお楽しみくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.01

2015年のGWも絶対移動中に参加

久しぶりの更新が、またも文学フリマ関連ですが。

サークル絶対移動中の新刊に、この春も寄稿しました。

新刊は「絶対移動中vol.17 悪い人」。
参加作家各人が描く、悪い人。

絶対移動中は、文学フリマとコミティアに参加します。
サークル名「絶対移動中」で、それぞれのイベントの、以下のスペースに出ます。

5/4(月祝) 文学フリマ:D-52
(東京流通センター、詳細は公式サイトの情報をどうぞ。)

5/5(火祝) コミティア:V-38b
(東京ビッグサイト)

私は、文学フリマには開始から終了まで確実にいます。
コミティアは行くと思いますが、スペースにずっといるかは未定。

参加作家などの公式情報は、こちら

***


今回は短編小説「村治智彌の長い一週間、または理系革命」を寄稿しました。

文学部で情報学の講師をしている村治は、月曜の朝に大学の異変を知る。それは理学部による大学の革命だった……
理学部の看板教授が巻き起こした文系学部の武力(?)革命を、ややコミカルに、しかし内容的には真摯に描きました。
誰が悪い人か、それとも悪い人とは? それは読んでのおたのしみ。

休日は散歩がてら、文学フリマかコミティアへ。
よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.09

とある写真展

さるぢえハウスの石川圭花による写真展の告知。

銀座のニコンサロンにて、個展「乾いた魚」。
6/9〜22、10:00〜19:00(注:最終日の6/22は16:00まで)

詳細は、ブログにある写真展の案内を参照してください。

搬入の手伝いをしましたが、いい感じに仕上がってます。銀座の散歩もかねて、ぜひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.21

さよなら歌舞伎座

少し時間的な無理をおして、さよなら歌舞伎座公演の最終月を見てきた。延ばし延ばしにしていたら、もう10日ほどしか残っていないし!
夜の部、実録先代萩(じつろく せんだいはぎ)と、助六由縁江戸桜(すけろく ゆかりのえどさくら)。昼の部は今日は無理、そして今月は行けるかどうか…

実録先代萩は、中村芝翫の乳人が、幼い中村宜生らと競演。そして浄瑠璃の大熱演。
助六は、團十郎、玉三郎、勘三郎、左團次、仁左衛門に菊五郎ほかと、これ以上ないくらい豪華なラインナップ。口上は来月新橋演舞場で助六を演じる海老蔵。
團十郎と玉三郎が豪華なのはもちろんだが、韓信の股くぐりをやる通人役の勘三郎が、大笑いをとるアドリブで笑えてくるやら泣けてくるやら。
ばかばかしくて威勢が良くて華やいで、ほんの少ししんみり終わる助六で、現在の歌舞伎座とはさよなら。芝居で笑った分、出てくるととても名残惜しい。

それにしても、日比谷の三信ビルがなく、東銀座の歌舞伎座もなくなると、自分が育ちながら見てきた銀座の美しい建物が、消えてしまう感じ。
次も美しい建物になってほしいが、それ以上に、歌舞伎座の台詞や浄瑠璃が聞こえやすい舞台を、次もうまく継いでくれるとうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.19

東京都の青少年健全育成条例の改案、審議継続に

先日、東京都の青少年健全育成条例の改案について、よくない案であること、それは人々の選択の自由の機会を狭め、子供たちが選択することを学ぶ機会も奪う方向で運用することも可能であることから懸念している、と書いた。つまり、反対である。

3/19の午後に行われた会議(都議会の総務委員会)において、審議継続となった。3/30の本会議で正式決定となり、その後は委員会で検討を続け、再び6月の都議会で採決をとることになる。
アサヒ・コムの記事(3/19)、YOMIURI ONLINEの記事(3/19)などを参照。また、Internet Watchの記事(3/19)は審議経過も伝えている。)

***

3/30の本会議がどうなるかを注目する必要はあるが、現段階では強行採決のような動きには至らないだろう、ということはわかった。
条例改定を推進する側にとっても、反対する側にとっても等しく時間ができたことになる。この間に、本当に大切な議論を進めることが大切になってくる。

反対派は、いわゆる俗悪なマンガ等の表現が性犯罪を増やす訳ではない、というところに力点を置きたがる。ただし、賛成派はそのようなことはあまり考えていないようだ。
その答弁を読む限り、普通の人にとっては気持ち悪い表現が、街やネットの至るところにあること自体がおかしい、それは規制かつ根絶されてしかるべき、というのが動機のように見える。
つまり、議論のとっかかりや噛み合わせよりも、良識に従えば普通気持ち悪いものが大手を振ってるのはもうたくさんだ、という心情を相手にすることになる。
情緒に対して、論理を説いても、噛み合わない。なので、どうすれば同居しやすくなるか、を落とし所の一つに考えるのも、一つのやり方かもしれない。

***

ところで、現在のところ、大きな新聞が取り上げる反対の流れは、漫画家などが中心だ。また、日本ペンクラブも反対の声明を出した(アサヒ・コムの記事、3/18)。

これらはほとんど、表現の自由に関する懸念、という観点で報道されている。
しかし、たとえば竹宮恵子氏が3/17の東京新聞朝刊(特報ページ)で答えたインタビューには、以下のようにある。

「社会で悪とされるものは、社会が求めるから存在している。なぜ存在するかを考えなければ。そうでなければ、いくら規制しても、違法薬物と同じで地下に潜っていくだけ」と指摘する。

この簡潔なメッセージは、「表現の自由」という文言の持つ本来の意味を示している。「風と木の詩」は同性愛や強姦を描いているため、委員会の審議の過程で質疑に入ったが、そこで問題なしと出ている。ただし、これは既に社会的な承認を経たから出てくる答えであり、出版当時はまさに顰蹙を買い、物議をかもした作品だった。
竹宮氏はおそらくそのようなやりとりとは別に、善を考えるには、悪をきちんと見つめないと心底はわからない、という至極真っ当なことを想定されているはずだ。
そこに触れた記事が出てきたのは、よかったと思う。

また、私のいう「選択の自由」は、こうしたことを学ぶために必要であり、作品を発する側、受け止める側の双方に大切なことでもあるはずだ。さらに、たとえばエロやグロを嫌う人々、それを好む人々が、同居してしまう社会でお互いを非難合戦にしないための視点だと考えている。

***

なお、時間が少ない中で書いため、前回触れ損ねたことを少し。

インターネット関連の立場からも、反対の表明の声はあがっていた。
Internet Watch、3/12の記事では、「東京都地域婦人団体連盟(東京地婦連)、東京大学大学院 教授 長谷部恭男氏、ネット教育アナリストの尾花紀子氏、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)、ECネットワーク、電気通信事業者協会(TCA)、テレコムサービス協会(テレサ協)、日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)、モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)、CANVAS」といった諸団体が反対している。
さらに、ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム(Google、Microsoft、DeNA、Yahoo! Japan、楽天などを含む)からも反対が出ていた(同誌、3/15の記事)。

インターネットに関する懸念が新聞にほとんど掲載されないのは、ひどく気にかかる。
この条例案は、インターネットや携帯電話についても踏み込んでおり、都が推奨する携帯電話の機種を指定する、といったことも文言に含まれている。機種選定等はそれこそ親子で決めることであるはずだ。

インターネットは、いきなり様々なコンテンツにアクセスできるため、より「選択の自由」を強く深く意識して、子供に教える必要が出てくる。その過程においては、技術的に実現できるフィルタリングなどを適用して、一定の年齢以下の子供を保護する必要も出てくるだろう。
ただし、そのフィルタリングについては、複数のパッケージがあって、それを親子、あるいは所属コミュニティなどで選択できるほうがいい。一意にすべての人々が、同じフィルタリングを使うことを推奨されるような事態も、かえって学びの機会を奪いかねない。
というのは、フィルタリングのパッケージが複数あり、また設定のパターンも選択できるなら、年齢があがるにつれてフィルタリングをゆるくしていくことも可能になるのではないか。その時点で親や教師やコミュニティの人々が、なぜこうした制限が解除されるのかを子供に伝えたり考えさせたりする機会も作れるはずだから。

今後の報道においては、新聞にもぜひインターネット関連のことに触れていただきたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.18

東京都の青少年健全育成条例、改案のあぶなさ(2)

(1)からの続き]
こういった情報から、読み取れることを考えていくと…

東京都は出版社、ゲーム制作会社などが密集している。また、東京国際アニメフェアなども開催されている。そこでこの条例を発行できれば、全国規模での抑え込みに効果あり、という含みが、この条例案にはあるだろう。

ただし条文を参照するとわかるのだが、雑誌やテレビ、ゲームなど既存のメディアとともに、いやむしろ強く、インターネットでの流通を規制しようとする趣旨も読み取れる。
インターネット・プロバイダーが青少年と契約する際にフィルタリングを推奨することを事実上必須化する条文もあるし、携帯電話で流通するコンテンツにおいても東京都が推奨を定めて事業者に従うよう勧告する条文もある。

いずれにせよ「18歳未満の登場人物が何らかの形で性に関することに触れており、それを肯定的に描いたらアウト」に持ち込むことを目的にした条例だ。
また「そのような制作物を何らかの形で所持していてもアウト」に持ち込むことも含まれているように見受ける。

つまり、提案者達の真の目的は「青少年の育成に害のある」あらゆるコンテンツを、制作・発表の段階で制限をかけ、また流通・所持の面で排除することであろう。
またその対象は、育成される青少年だけでなく、制作・流通・所持が可能な大人の側を積極的に取り締まることに重きがある。
大人なら自分の責任でやることに関しても規制を加える、という点が重大である。

***

民主主義国家であり、個人の自由と尊厳をうたう憲法をいただく国家や自治体の定める条例には、まったくもって見えない。

これは、新聞報道にあるような「表現の自由」という問題だけではない。
提供されたものを、自分の意志で選びとる「個人の選択の自由」に制限をかける点が問題だ。
いや、こっちのほうがずっと重大な問題だ。

***

子どもをショッキングな表現から守ることは、必要ではある。
実際、出版物や制作物における自主規制は(過去に児童ポルノ法などが取り沙汰される前からも、その後でも)行われているし、流通や売り場におけるゾーニングなどもある。

一方、純粋培養・無菌(に近い)状態で人を育てて、どうしようというのか。
世の中にはいろいろな人がいて、いろいろな好みがあって、いろいろな考えや立場が存在しうる。そういうことをまったく知らないで過ごすこともまた異常なことだし、実際問題として不可能だ。

様々な世の中や人間のことを、親が、あるいは周囲の近しい人々が、何らかの形で子に示しながら、その子なりの選択が可能になるように支えていくのが、本来の姿だろう。学校の教師が細かく入り込めないそのような部分のためにこそ、親や親相当の保護者がいるんじゃないのか。
各人の選択については、一括して法律や条例で規制することではなく、親が子の育つ過程をみながら、また親と子の価値観を付き合わせながら、個々に決めていくこと。

その貴重な過程の一端を奪ってしまうことで、かえって教育に悪影響が出る弊害のほうが大きいだろう。
インターネットにおけるフィルタリングについても、一括で行うのではなく、個々の親が判断すること、またその判断が大変ならば、助けになるようなパッケージが複数あって、選べることなども重要ではないか。

***

この条例案に反対することは、児童ポルノ等のコンテンツを容認する、ということではない。
人を育てる上で大切な自由意志の成長、また個人の選択の自由を奪う、恣意的な運用も可能な条例案であり、その弊害があるからこそ反対する、ということだ。


いまのところ審議継続の流れと言われてはいるが、実際にどうなるかは審議当日にならないとわからないのも事実。このような報道が出ることで、成立を目指す側のロビー活動(のような動き)が活発になる可能性もある。
つまり、まだ安堵できる状況ではまったくない。時間を少し稼げただけ、である。
しかし、それでも当初の「このまま成立しそう」よりはマシ。時間が限られているが、成り行きと対策は意識しておくほうがいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京都の青少年健全育成条例、改案のあぶなさ(1)

3月、ひな祭りをすぎて数日あたりの頃、突如浮上してきた、東京都の条例改案。
すでに機能している青少年健全育成条例(正確には青少年の健全な育成に関する条例)を、さらに改訂するとして議決対象になっているのだが、かなり問題があるとTwitterやBlog界隈で話題になっている。

情報をまとめているサイトとしては、東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト が質・量ともにすごい(頭が下がります)。
また、弁護士の山口貴士氏がご自身のブログで、条文とその問題点の解説を、【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】 でまとめている(専門家ならでは記事)。
審議採決が行われるのは、3/19の金曜日。

Twitterならハッシュタグ #hijitsuzai でポストを追いかけることが出来る。

大手の新聞記事としては、アサヒ・コムの記事(3/12)があるが、ここでは「マンガ・ゲーム・アニメの児童ポルノ規制」という見出しで取り上げられている。条文には「児童ポルノの根絶」が確かに入ってはいるが、射程範囲のニュアンスが異なっている面もある。つまり、「非実在青少年」という新語を出し、想像上のいわゆる「キャラクター」を規制対象にしている点で、これまで議論されてきた児童ポルノから一歩踏み出した動きが見受けられる。
すなわち、18歳未満の登場人物が性にまつわることを肯定的に描いたらアウトにする、というのが目的に見える。当面はマンガ、アニメ、ゲームなどの画像描写に限るような報道が出ているし、それは当事者が語っているのだろうが、規制の対象がはっきりしない以上、美術や写真、小説などに多方面に広がる可能性がある。
そのあたりもふまえてか、本日の記事(3/17)で、都議会第1党である民主党が審議継続に傾きつつあるという報道では、児童ポルノという単語は用いなくなった。

YOMIURI ONLINEの記事(3/17)は出版トピックの欄に掲載され、発端と経緯が簡潔にまとめられている。

これら新聞記事から、3/19の委員会で 3/18の委員会および3/19の会議で審議継続となり、いきなり採決されてしまう公算は弱まっている、ただし3/30の本会議で最終決定、ということもわかってきている。

[3/18午後追記]上記の日程に関して、訂正しました。また、3/18の委員会を傍聴している方々のTwitter情報によれば、審議継続ではなく、3/19採決の方向で話が進んでいる、との追加情報もあります。今後の流れに注目。

***

以上が追いかけやすい情報源。
(この項目、(2)に続く

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.09.28

渋谷もいよいよか

先日、渋谷のギャラリー・ルデコで様々な写真展を観た。ビルの6〜5F、3〜2Fが写真展。たくさん観過ぎてゲップが出そうなくらいだった。
やはり場数を重ねた方々は、展示に強さがある。
逆に1年くらいの初展示の方々は、もっとあばれてもいいんじゃないかな。たとえば、モノクロ写真はかなりいろいろなことがやられてきた分野だけに、ちょっとノスタルジック、あるいは今の不安な空気、あるいは少しきれいな写真などはほとんど印象に残らない。
そんな中、突然、森山大道の写真が目に飛び込んで驚いた。写真家が所有するオリジナル・プリントの重みは、New Yorkの雑踏の空気を気合いで切り抜いた力に満ちているのに、静謐ささえ漂う。写真が芸術だとわかる瞬間である。

***

帰り道、旧東急文化会館(今は副都心線中央改札に至る出入り口)の裏手に足を運んでみた。東急東横線の改札から長い廊下を渡った先である。
ちょっとコチャコチャしたクランク状の道に、書店や飲食店がたくさんある。東京ならではの光景。
モスバーガーは東急文化会館の少し後になくなっている。でも、ドトールもルノアールもあるし、規模を半分にしても山下書店が営業して…

山下書店は9月18日に閉店していた。
この地域の再開発に伴って、とのこと。
そういえば、向かいのマツモトキヨシは閉店セールで、商品がかなり減っていた。そこをお買い得品がないか、目を皿のようにして歩き回る会社帰りのOL達が行き来する。

銀座のビルの歯抜けが少しずつおさまってきた昨今、新宿は東映や松竹が建替えを完了すると、伊勢丹脇の銀座アスターの入っていたビルがなくなった。他にも建替え中がちらほら。
渋谷では4年後を目指して、東急東横線と地下鉄副都心線の連結を目指している。その周辺のビルに手が入るタイミング、というわけか。

でも個人的には、21世紀に入って早々、東急文化会館に続いて、宮益坂に面した書店がなくなった時、この街はもう決定的に変わっていくんだな、と思った。古いビルの1階で、みっちり書物を詰めた書店が、あそこで生き延びるのはたいへんだったはずで、それがなくなるということは、あの街にとって文化の意味が変わっていくということだ。
いずれにせよ、あの界隈を刷新した甲斐があったと思える、新しい顔になってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.13

日本のメディア芸術100選

文化庁主催のメディア芸術祭10周年を記念して、「日本のメディア芸術100選」の投票が行われ、10月に結果が発表された。
結果はこちらのサイトを参照のこと。

続きを読む "日本のメディア芸術100選"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.19

パパ・タラフマラ「Gold of Hearts--百年の孤独」

独特の時空間を醸し出すパフォーミング・アーツ・グループ、パパ・タラフマラ(以下、パパタラと略する)。
彼らがガルシア・マルケスの名作「百年の孤独」をベースにした公演を行った。これは行かねばならないと、東京公演(世田谷パブリックシアター、12/10)を観てきた。

***

続きを読む "パパ・タラフマラ「Gold of Hearts--百年の孤独」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)