旅行・地域

2011.05.06

ホテルフジタ京都のあとには

ホテルフジタ京都が今年1月に閉館したことについては、当ブログでも話題にした

その後の動きとして、米国の高級ホテル、リッツ・カールトンが跡地に進出予定であることが報道された。
たとえば、京都新聞のこちらの記事(4/30)。

客室140程度というのはほぼすべての報道で触れられているが、この記事によれば地上4〜5階とのこと。ホテルフジタより低層になるのか、天井を高くゆったりとって同じ程度の高さで4〜5階になるかはまだわからない。
ただ、盆地で広々とした平野の少ない京都は、ちんまりした客室のホテルが多かったが、ここは平均的にゆったりした造りにする、ということだろう。
そうして、よくある商業ビルにならないことがよかったかどうかは、2014年春以降にわかるのだろう。

ところ、ホテルフジタ京都に宿泊すると、客室に案内が置かれていて、その日時にある観光行事などがまとめられていた。
それは「かるがも通信」という名だった。フジタの庭にいた、かるがもの親子を思い出す。半地下の和食の店から、朝日の中を遊ぶかるがもの親子はかわいいものだった。(みながら朝食をとった。)
あのかるがも達は、どうなるんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.27

ホテルフジタ京都はもうすぐ営業終了

昨年9月、京都旅行の後で書いたエントリーにもあるように。
この1月29日にホテルフジタ京都が営業を終了する(ということは、宿泊は1月28日までだろう)。

なんとか最後の頃に行けないかと思ったが、なかなかそうもいかない。
とは言いつつ、動けるとわかったら、ぱっと動いてしまおうかという気持ちもあるが、インターネットで確認すると予約状況は盛況のようだ。

ホテルフジタ京都の思い出は、既に先のエントリーに記した。
水をつかった庭が1階の洋食からも、地下の和食からもみえるし、バーはその水と石に彩られている。
朝食で、和食をとりつつ、かるがもの親子が遊ぶ。
鴨川向きのツインルームからは、鴨川と東山がみえる。朝、二条から御池通や三条京阪あたりへ歩きながら、街も自分の身体が目覚めていく感じも、いい。
何度も泊まったから、やはり思い出がある。

最後に行けないことは、確かに残念だが。
あの場がなくなることが、もっと残念だ。
変化は世の定めではあるが、21世紀らしさが前面に出てくるであろう2010年代に、どう変わっていくのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.05

ホテルフジタ京都が終わるという

7月、久々に京都に行ってきた。
ここ数年、あまり訪れる機会を作れずにいたが、祇園祭が終盤を迎える7月下旬、なんとか時間を作った。
今回は、原点の一人旅。最近は同行者がいるか、一人で訪れても誰かと会う予定が入ることが多い(昨年は一人旅だったが、引越の最中で日帰りだった!)。純粋に一人でフラフラするのは久しぶりだ。

原点回帰ならと、たびたび泊まってきたホテルフジタ京都に予約をいれた。
1990年代までは老舗ホテルとしてにぎわっていたが、2000年代はどうも静かなことが多いように感じる。
しかし、今でも地の利はある。木屋町二条は京阪三条や河原町と程々の距離があって静か、高瀬川や鴨川の落ち着いた風情も楽しめる。寺町二条の落ち着いた商店街にも、御池から三条・四条あたりの洛中繁華街も、徒歩圏内。
歩くことが苦にならないなら、楽しい旅になる場所だ。

しかし、今回ほど空いていると実感したことはなかった。
京都バブルはもう去ったのだろうし、祇園祭のクライマックスも過ぎている暑い夏とはいえ、こんなに人が少なかったことは記憶にない。
もちろん、ホテルの対応に不愉快なことはなかった。以前の、日本のホテルの標準となるような目配せのきいたサービスは、いまはどこでもなかなかうけられないものだ。おそらく以前より、人員も削減されている。ハードウェア(建物や設備)も最新のホテルよりやや見劣りはする。しかし、こちらの様子をみながら、無料のLAN接続をケーブル付きで勧めてくれたし、ドアボーイやフロントも丁寧に応対してくれた。掃除も行き届いていた。
素泊まりだったため、朝食時にどれくらいの混雑だったかがわからない。それでも、雰囲気として、落ち着いている以上に、静かすぎる印象を持った。
2000年あたりから、いつかは改装するだろう、その時にはどうするつもりなのかと思ったことがある。ついにこうなったか、それともこの時期だけかと、失礼ながら考えてしまった。

8月末、ホテルフジタ京都のメールサービスで、今後の観光案内とともに、2011年1月29日で営業終了になる、とあった。
驚いてWebで確認すると、トップページに8月5日付で支配人からの案内が出ていた。
賃貸契約終了に伴い、ホテルフジタ京都は2011年1月29日で営業終了、今後は同グループの京都国際ホテルの改装を進め、フジタのノウハウも集約させていくという。

少し調べてみると、ホテル単体としては赤字経営だったわけではないようだ。藤田グループの負債圧縮の一環として、土地建物を積水ハウスに売却した上で、賃貸して営業を続けていたという。
ということは、かつてほどではないにせよ、繁忙期は賑わっているのだろう。
積水ハウスが用途を決めたので賃貸契約を更新しない、というのが真相かもしれない。
が、考え方を変えれば、鴨川の落ち着いた風情ではなく、二条城前の観光ホテルとしての賑わいをとったことになる。

***

考えてみれば、自分だって京都に慣れるにつれ、また京都の変化に伴い、動線は変わってきている。

京阪三条ターミナルは、以前は市バス、京都バス、京阪など様々な便の要所だったし、そこに程よく近いホテルフジタはいい立地だった。2000年あたりからターミナルが再開発され、京阪の中心地となった。市バス停留所は動き、利用者は川端通や河原町、御池などを使うほうがラクになった。

自分の動線も、河原町を歩くことが減り、寺町と烏丸通の間を歩きながら楽しそうな店を見つけることが増えた。現地をよく知る人に教えていただいた店へ直接赴くこともあるが、そういう店は繁華街とは限らない。
京都は長らく、東寄りに人が密集する傾向があったが、地下鉄が通り、京都駅が改装された頃から、少し西へと分散し始めているように見受ける。
さらに、四条から御池の河原町周辺に人が集中しなくなっているせいか、烏丸通に近いビジネスホテルに泊まる人も少なくない。

鴨川の地を失うことが本意かどうかはわからないが。
木屋町二条の鴨川よりも西にあり、二条城前という絶好の観光資源が残っているなら、むしろ西に動いて、海外からも日本からも様々な人が集結する観光ホテルという立場を活かすことも、一つの方法だ。

***

それでも、思い出す。
心身の不調を抱えていた頃、たまには息抜きしたいと、医者に相談して薬も出してもらった上で、ホテルフジタ京都に泊まったことがある。
案の定、気分が悪くなり、食欲もわかない。予定を変更し、フロントで一番近い医者を相談したところ、ホテルに通ってもらっている医者がいるという。すぐは無理だが、昼過ぎには可能とのことで、連絡をとってもらった。それまで部屋で休んだ。
昼過ぎ、現在服用している薬を見せた上でみていただくと、軽い風邪だろうとのこと、併用しても問題ない薬を処方の上、夜になっても気分が悪いようなら、明日もみると約束してくれた。
服用してしばらく寝た。午後6時すぎにはいくらか気分がよくなり、少し食欲も出てきた。ツレと軽くうどんでも食べに出ようと1階に下りると、フロントが気を遣ってくれた。食べてから戻った際、快方に向かったため、翌日の診察は不要と告げると、ほっとした様子が伝わってきた。

寝て、たまに起きると、部屋から見える鴨川をぼーっと眺めた。冷房がほどよくきいた部屋で、静かに鴨川をみていると眠くなる、それを3セットほど繰り返した。
午前、午後、夕方。その都度、東山と鴨川の表情が変わる。気分こそ悪いが、静かで心地よい部屋にいると、昼間に出かけないのも悪くない、などと苦笑した。通いの医者がいるホテルならではの安心感だろうが、鴨川が見えることがこれほど慰めになるとは思わなかった。

それに、朝食を地下の和食でとると、バイキングでないため、朝定食を運んでもらえる(最近はどうなっているか知らないが)。いちいち立ち上がってとる必要もなく、じゅうぶんな量が出る。ご飯はおひつでやってくるから、大食いでなければお腹いっぱいになる。
窓の外は石と水の庭。春夏は、ここにかるがもの親子がやってくる。ぜんまい仕掛けのように動くかるがもの子らを眺めつつ、ゆっくり食べる。楽しいものだ。
そういえば、部屋においてあるコピーの観光案内(今の季節のお祭りや行事などを掲載)は、かるがもだよりという。
有名なステーキハウス近江に入らなくとも、施設を利用するだけでちょっといい気分になれるのは、いいところだと思う。

鴨川沿いの、あのホテルに泊まれない…というのは、自分にとって京都の景色が一つなくなることを意味する。
それはやはり、さみしく残念である。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.03.23

京都、景観保護のための条例を可決

昨年11月の記事で触れた、京都の景観保護のための建築規制強化案。
2月に条例案が提出され、今月(3月)中旬、京都市議会を通過・可決した。

・MSN毎日インタラクティブの記事(3/13)

・京都新聞の記事(3/13)

・アサヒ・コムのコラム(2/16)

続きを読む "京都、景観保護のための条例を可決"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.26

京都、マンガミュージアムのオープンと、再び建築規制の強化へ

今年の京都の紅葉は見事だそうだ。暖かい日々が続き、急に寒くなってきたからか。
最近、京都づいていないので、こういう話を聞くとうずうずしてくるが、秋の京都、それも11月下旬〜12月上旬の紅葉は、どうも縁が薄いな。新緑は何度も見ているのに。

***

続きを読む "京都、マンガミュージアムのオープンと、再び建築規制の強化へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.14

祇園書房、10/14に閉店

京都の祇園書房が10/14に(つまり本日)閉店する、というニュースが流れている。
たとえば、アサヒ・コムのこの記事(10/14)。

続きを読む "祇園書房、10/14に閉店"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.21

あのことで思い出すこと

先日の、関西のおはばんネタの続き。

次の寺へ向かって歩いている途中で、気づいた。確かに腹が立った、とんでもないなと思うけど、胸くそ悪いというのとは違う。
自分の身近にはこういうタイプのおばはんがまったくいない。生まれて初めて取り囲まれて、ギョッとしているうちに終わった。そういう感じに近い。
周囲にはほとんど人がいない。腹が立つのに、歩いていて一人でくすくす笑いがもれてきて、困った。

それからしばらくして就職し、関西に仕事で出張したり、京都への一人旅を繰り返したり、関西から東京に就職してきた人たちと接するうちに、わかってきた。関西の濃い部分に、ふいに触れちまった瞬間だったんだということが。あるいは、関東育ちはそう思うんだということが。
まぁあと、若くて、人への接し方が硬かったんだなぁということも、あとから感じたりする。

いやまぁ、いまでもこういうメに遭いたくはないですけどね。だけど、この件を思い出すと、東京育ちで、商売は関西で学んだ祖父が、いけずで、お茶目な顔を時々見せていたことも(全然関係ないのに)思い出したりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.18

玄月「美しいさなぎ」と、関西のおばはん

風邪気味…頭が重い…ついでに慢性的な肩凝り…
えぇい、じめじめしてはいかん! 気分を変えて。

ほんとに忙しくて、短編をちょびちょび読めるのみ。
だけど、傑作に出会った。
玄月「美しいさなぎ」(文學界11月号)

韓国、ソウル。関西のおばはん達のツアーを案内する、若い韓国女性ガイドを描く短編。
いや、ものすごい関西おばはんパワーの炸裂。しかも、韓国の女性の気の強いところがしっかり出てる、これもグッド。
笑いと、嗜虐趣味。山田さん(中年おばはんに紛れている唯一の男性)がいまいちのような気もするけど、そんな細かいこと、気にせずに一気に読もう。

玄月氏は、こういうふっきれた短編が時々出てくるんで、毎度楽しみ。

***

私も、関西のおばはん集団に遭遇したこと、あり。
とある山寺。一人旅である。
下山したところにある観光ホテルで、昼食をとってから、トイレを借りようとした。ものすごい中年おばはんによる混雑が、2列ある。
え? 2列?
よく見ると、女性便所だけじゃなくて、男性便所にも並んでいる。

男性便所の入り口まで行くと、おばはんが振り返った。
「お、借りてまっせ」
「なにしろ、女性のほう、いっぱいやし」
「どっか他、まわってんか、とうちゃんたちもよそ行ったし」
わたしゃ、ツアーとは無関係なんだけどな。むっとしたので、そのまま入ってみると、中で待つおばはん達、一斉にこちらを向いた。もちろん、小便器のほうには誰もいない。いたらいたで、困ったことだが。
「他、まわってんか」
黙って小便器の前に立ち、用を足し始めた。
「お、勇気、あるなぁ」
ちょいと。おばはん、なんで近くに来る?
「おい、この子、けっこう大きいでぇ」
「ほんまか」
三人ほど集まってきた。くっそー、無防備な状態とわかってるから近づいてくるんだろう、しょんべん、かけてやろうか。と思ったら、ちょうど小便が切れた。
チンチンしまうと、おばはんに一瞥くれてから、手を洗って出ようとした。
「そないな顔、せんと」
「減るもんじゃないやろ」
「そりゃとうちゃんといっしょや」
「ちがうでぇ」
「飴あるで、自分、よばれとき」
おい、飴かよ! 無視して歩き出した。こうなると、意外にも出るときのほうが恥ずかしかったりする。おばはん達は、まったく動ぜずにこっちを見送るんだ、これが。
「自分、顔、赤いでぇ」
「照れるのはこっちのほうや」
「うそや、あんたが照れるとこ、見たことないでぇ」
「うち、純真やでぇ」
離れながらここで「あんたらとはやってられませんわ、ほな失礼させてもらいますぅ」くらいの台詞しか浮かばないのが、関東人の性なのかねぇ、いやそれだけじゃなかろう、と自分にツッコミ入れつつ、ぽすぽす足音を立てて退散した。
まだ20代だった頃、真夏の京都の、有名なお寺の近くでの出来事。

後の記事へ続く]

| | コメント (2) | トラックバック (0)